我が家の二人目、弟くんが4月から幼稚園に入園します。
入園説明会に行って、もうすぐ用品販売。
着々と準備を進めております。
我が家は二人目とあって、ちょっと余裕(o^^o)
そうそう、一人目の時はドッキドキだったし、失敗もしました。

失敗せずに準備できれば、お子さんもスムーズに園生活を送れるハズ!
準備するものはたくさんあると思いますが、その中で焦らず検討すべきモノを挙げておきます。
焦らず準備する物リスト
着替え用衣類
スカート(スカッツも)、ジーンズ、パーカー(フードが付いたモノ)、紐付きの服はNGかも。
パンツもトレパンじゃなく、普通のパンツを。
条件を確認してから用意しましょう。
その際、一緒に購入したり、見せておいて。
着替えの際に自分の物じゃないと思い、混乱してしまうことがあるとか。
靴類
自分で脱ぎ履きしやすく、サイズは余裕のあるモノを!
一人目の時は用品販売で購入した上靴が、入園2週間で小さくなり買い替えました(´ω`;)
ちょっと大きめを買ったら、100円ショップでも買える中敷を敷くといいかも。
お弁箱
食べきれる大きさのモノを。
最初は360mlサイズでした。
100円ショップでも購入できますが、開け閉めしにくいことがあります。
しかも壊れやすい…
スグにお弁当が始まるわけではないけれど、家でお弁当の開け閉めの練習しておくと◎
お箸類
スプーン、フォークも必要か。
3点セット不可の場合もあります。
お箸も練習しておかないといけませんね!
我が家も苦戦中です(;´д`)
水筒
コップ指定のことが多いかな。
直飲みタイプ不可だったりします。
オススメは、コップと直飲みもついた2WAYタイプ。
直飲みタイプは休日のお出掛けに重宝します(*uωu*)σ
TIGER 水筒 ステンレスボトル 「サハラ」 2WAY ピンク 0.8L MBO-C080-P
我が家はカバータイプ。
結構紐が取れて困っている子が多いですね…あちこちぶつけて壊れて買い換える子も。
ハンカチ
サイズを確認。
ポケットが小さく、タオル地で大きいと入らないことも!
自分で入れられるサイズを確認しましょう。
たしかダイソーで小さめタオル地のハンカチがありました(*´ェ`*)
まとめ
園によって決まりがあると思うので、よく確認してから購入しましょう!
これ以外にもハサミやクレヨン、お道具箱など、園指定品の購入品もたくさんありますね。
我が家も購入しなくては!
その他に、通園バッグや上靴入れ、給食袋、コップ袋に着替え袋…
この辺りは同じ布で作ってあげると喜びます(*´ω`*)
あとは近所に卒園する子がいるお宅に声を掛けて、貰えるモノを貰うなどして、賢く揃えましょうね(*´ェ`*)
そして一番大変なのは名前付け!!
字を書くのが苦手な方、お名前スタンプが便利です!
ちなみに、100円ショップにもお名前スタンプありますよー♪
setuyakuhappylife.hatenablog.com
あとがき
お子さんが幼稚園に行くのは、はじめは親も子も不安ですよね。
でも、お子さんが自立する第一歩を、スムーズに踏み出せるためにちゃんと準備してあげたいですね!
手作りできるモノは作ってあげると、愛情も伝わってお子さんの勇気になります!
はじめが肝心。
お子さんが楽しく通えるように応援しましょう(*´ω`*)