楽し暮らしラボ

楽しく暮らすための家計や暮らしのヒントになる情報を発信しています

時間がない!?タイムスケジュール管理と情報のアウトプットをしよう!

 当ブログには、広告・プロモーションが含まれています

夏休みで子どもたちがいるので、やることめっちゃ溜めているもっちです。

 

最近モノ忘れがひどいといいますか…(何歳だよ^^;)

いろんなことが頭をよぎっては消えていきます。

たいてい他のことをしているときに思い出すので忘れています。

 

そう、ボケ…ではなくて頭の中がアレやらなきゃ、アレ買ってこなきゃで占領されているんです(´・ω・`)

大事なことまで忘れてはいけないので、しっかり時間をとって思いついたことを書き出すことにしました。

 

毎日忙しくて時間がない!

いろんなこと忘れてしまっている気がしてるって方はぜひ書き出す時間を作ってみてください。

きっと頭がスッキリしますよ(*´∀`*)

 

タイムスケジュール管理をする

おそらく多くの方が、手帳やアプリでスケジュール管理をしていると思います。

でも、タイムスケジュールって管理できているでしょうか?

 

私も、頭の中では6時半に朝ごはんを作って食べて、終わったら片付けて洗濯して…。となんとなくは時間を考えて行動しています。

ですが「なんとなく」なので、途中でスマホを見てしまったり他の事をしてしまい、家事に多くの時間が掛かっていて、やりたいことができていないんですよね。

 

「毎日時間がない!」をなんとかするために、ちゃんとタイムスケジュールを見える化することにしました。

家事は毎日ほぼ同じことをするのにタイムスケジュールなんていらないんじゃないかと思うかもしれませんが、時間を決めるとその時間内に終わらせようとテキパキ行動することができます。

このルーティンワークが素早くできれば、時間を作ることができますよね(*´ω`*)

 

では、実際私が作ったタイムスケジュール表をお見せしますね!

はじめは手書きしたんですが、書き直したいとこが出てきたので、Excelで作っちゃいました(笑)

それがコチラです♪

f:id:setuyakuhappylife:20160822135537p:plain

だいぶ細かいですが、やるコトをほぼ全て書き出しました。

週ごとの予定は右側に書き出して。

 

書き出してみてわかったことは、夕食のメニューを朝のうちに決めてしまうことで夕方のバタバタを解消できるということ。

あと、ながらスマホが多いので朝にメール・SNSチェック時間を設けました。朝の家事が終わるまでは、急ぎの用事以外はスマホを開かないことにします。

朝そうじの時間も、曜日でだいたいの場所を決めておくことで毎日負担にならない程度の掃除でキレイを保てます。

 

ルーティンワーク以外の用事は、付箋に書いていくことにしました。

f:id:setuyakuhappylife:20160822140904p:plain

TO DOリストとしていますが、

「スグやる」は今週中、「近日中」は1ヶ月以内、「いつかやる」は1ヶ月以上先の予定と、3つに分けてみました。

アプリは使わず手書きのほうが私には合っているようです。

 

こんな感じでしばらく時間の管理をしてみます。

 

情報をアウトプットする

こうしてやらなきゃいけないことを書き出して頭の中から追い出すと、やっとやりたいことを考えることができますね♪

 

私の場合はこのブログのことだったりします。

あのこと書きたいなーって思って、忙しさに追われて消えていっていました(´・ω・`)

 

頭の中で何か考えごとをしているときは、キーワードだけでも書き出すと頭の中がまとまります。

キーワードを残しておけばあとでメモを見た時に、あのこと考えてた!と思い出すことができますよね。

 

メモ魔になることで忙しくて途中だったことも、少しずつ進めていくことができます。

スマホのメモアプリでもいいし、私は紙に書くことが好きなので紙に書き出します。

 

アウトプットしたら、読書がしたくなりました(笑)

不思議ですね。家の片付けと一緒で頭の中も片付いて隙間ができたようです。

いま読んでいるのはコレです。

まとめ

最近はネットで簡単に情報を得ることができますが、情報が多すぎて頭がパンクしています。

インプットしたらちゃんとアウトプットもしてあげて頭の中を整頓してあげると、「なんか忙しい」がちょっとラクになるかもしれませんよ。

 

やることを見える化するって結構大事かも。

さて、今週やりたいことを早めに片付けちゃいますか!(*´∀`*)

 

©2014楽し暮らしラボ
当ブログに掲載されている画像を、無断で他サイトへ転載することはご遠慮ください。 文章を引用する際は、引用元として当ブログURLを記載ください。