楽し暮らしラボ

楽しく暮らすための家計や暮らしのヒントになる情報を発信しています

賃貸アパート・マンションの住まい方。入居時に気を付けておくべきこと

 当ブログには、広告・プロモーションが含まれています

4月になり、新しい部屋を借りて新生活を始めた方も多いのではないでしょうか?

 
以前ジンさんのブログで退去の際に敷金を返還してもらうという記事がありました。

jin-plus.com

私、以前マンションの管理会社で働いていました。
賃貸で、退去の際の立会いを何度も経験しています。
 
そこで今回は、入居時に気を付けておくべきことをまとめてみました!
 
働いていたのは7、8年前で少し情報が古いかもしれません…。
 
 

入居時に気を付けておきたいこと

 
まず一番大事な事は、「そのお部屋を大家さんから借りている!」という意識です。
 
友人から借りたものは大事にしますよね?それと同じです。
お金は払っているから使って当然というのではなく、借りているのだから綺麗に返す気持ちを忘れないでください!
 

f:id:setuyakuhappylife:20150408221344j:plain

 
次に、借りたときの状態を覚えておく事
記憶じゃなくて、写真で大丈夫です(笑)
 
住むのに支障がない傷や汚れなどの場合は、写真に残しておきましょう
管理会社に伝えて写真を渡しておくと、退去時のトラブルを防げます!
もし不具合がある場合は、管理会社に伝えて早目に対処してもらいましょう。
不具合がひどくなってから伝えても、あなたのせいになってしまいますのでね…。
 

上手な住まい方

では具体的な住まい方を。
まずは、故意にキズや汚れをつけないようにしましょう
 

冷蔵庫は壁から少し離す

冷蔵庫は熱で焼けてしまい、クロスが黒く変色することがあります。
最近の冷蔵庫は後ろを空けなくて良い物もありますが、念のため空けておいたほうが良いでしょう。
 

床にカーペットを敷く

床にモノを落としてしまいフローリングが凹んでしまったとしたら大変です(´・ω・lll)
浅いキズなら補修用クレヨンで隠せますが、深いへこみは専門の業者さんにお願いするので数万円(5万くらいかかったことも!)が飛んでいきます。
小さいお子さんがいるお宅は特に気をつけたいですね。
 
キャスター付きの家具も床をキズつける恐れがあるので、マットを敷くといいです。
 

タバコは吸わない!

もうこれは部屋で吸う人は十数万円掛かると覚悟してください。(部屋の広さにもよりますが)
ヤニは拭いても取れないし匂いも残ってしまうので、たとえ1部屋で吸っていても煙が周り、全部屋張り替えも有り得ます。
吸う場合は外で吸うことをお勧めします。
 

通常の清掃をする

意外とできていないのがコレ!
何もピカピカにしろってことではありません。
 
キッチンの壁が油汚れでベタベタになっている。
お風呂がカビだらけ。
居室も湿気でカビだらけ、腐食している。
 
結構いらっしゃいます。
これは少し気をつければ防げることなので、あまりに状態が酷い場合は過失となり入居者負担になることがあります。(正確には善管注意義務違反かな?)
 

f:id:setuyakuhappylife:20150408234356j:plain

うまく住むコツ

 
なるべく補修する箇所がなく敷金を返してもらうには、部屋をうまく住むことです。
 
例えばー

クロスの小さな剥がれを見つけたら糊で貼る

貼ってしまえば穴は無くなりますね!
これを放っておくと穴が大きくなってしまい、クロスの張り替えになってしまう場合があります。
 

風を通す

北側に寝室がある場合、特に和室などは湿気が溜まりやすく、クロスがカビたり浮いてきてしまうことも!
万年床にせず、しっかり換気して管理してください。
 

不具合はすぐに直す

これは自分で直せる場合は直してもいいのですが、管理会社や大家さんに伝えて直してもらいましょう。
そのまま放置して酷くしないこと。
 
その他、

むやみに穴を開けない

画鋲の穴は多少なら大丈夫です。
ただ釘やネジ穴など大きく目立つ穴がたくさんあると、補修の対象になることも!
 

エアコン固定のボルトはOK

これは通常使用になりますので、負担しなくて大丈夫です。
 

まとめ

はじめに気を付けておくだけで、自分の負担を最小限に抑えることができます。
あとで泣くことがないように、確認して頭に入れておいてくださいね!
 
重要説明事項に書いてあることなので書類にも目を通し、不明な点は管理会社に確認してアドバイスをもらいましょう。
 
それでは新しい部屋で素敵な新生活を満喫してください(*uωu*)σ
©2014楽し暮らしラボ
当ブログに掲載されている画像を、無断で他サイトへ転載することはご遠慮ください。 文章を引用する際は、引用元として当ブログURLを記載ください。